ダイエット、減量、または増量には、摂取エネルギーと消費エネルギーのバランスを正確に計算する必要があります。プロの方は、専任のトレーナーをつけますが、普通はそんなことはできません。(RIZAPはできますが。)
そこで、アプリにやってもらえたらと、色々さがしていると、とても便利なものがあったので紹介します。(有料版もありますが、無料版で十分だと個人的には思います。)
Contents
UNDER ARMOUR MyFitnessPal
iPhoneアプリのMy Fitness Palです。
このアプリの機能としては、一通りのダイエットアプリ(食事管理、歩数管理、カロリー管理等)の機能がありますが、私が一番気に入っている機能としては、食べのものバーコードを読み取るだけで、栄養素をデータベースから取り込んで表示してくれる機能です。
手入力でわざわざするのはとても手間がかかりますから、さっと済ませたいときにはとても重宝するんです。
世界の600万以上の食品データを持っている(自分でそのデータベースに追加登録もできる)ので、どんどんデータベースは肥大しています。
app storeでは、エディターのおすすめアプリとして紹介されていますし、評価も5点満点中4.4点なので、もしかしたらみなさん既に活用されているかもしれませんが、本当に管理に向いているので、紹介させてもらいました。
アプリで ダイエットあるあるの「すこしなら食べてもいいか」がなくなった
私が使う、主な機能を簡単に紹介します。

ダイエットでは管理必須のフード

フードをクリックした画面です。私がよく入力するフードは既に履歴で上位に表示されているので、それをクリックするだけになっていますが、新しい食品などは、検索窓の右にある、バーコードのイラストをクリックすると、iPhoneのカメラが起動してバーコードをよみとり、各栄養素を表示してくれますので、それを追加すればOKです。
栄養バランスはダイエットには重要

タンパク質、炭水化物、脂質等の栄養素を管理するために、1日にどの割合で摂取するかをあらかじめ設定することができます。どの割合で自分は設定すれば良いのかは食事についてをご覧ください。
体重の遷移グラフ 自分のダイエットの確認
プログレス

プログレス
プログレス機能は、数字で自分がやってきたダイエットの結果を確認できますので、その期間の取り組みが正しかったのかどうかの答え合わせが出来ます。
もしも、ちゃんとやっているのに結果が出ないという場合は、その期間の振り返りを行うことでPDCAサイクルを回しましょう。この「振り返り」は、仕事でもとても役に立つので、面倒ではありますが、自分を伸ばすためには一番大切です。(きっとFXの検証もそうですね。)
それ以外も日記などと色々と機能がありますが、何ヶ月も使っていくうちにすぐに慣れると思うし、使う機能と使わない機能が出てくると思います。
無料のアプリなので、是非活用してください。
▼下のボタンをクリックして投資ブログをチェックしてみてください♪FXブログが沢山あり参考になると思います。▼






