Contents
FXブログで取引履歴をつけよう
私は、ブログでFXの取引履歴をつけるようになってから、だんだんと勝てるようになりました。
FXismのオフィシャルパートナーズに入る前の10年近く、チャートを紙に印刷して記録をとったりしましたが、3か月程度印刷して見ても、すこしも勝てるようになりませんでした。
ゆずっこさんが学んだ方の開催するスクールにはいったけれどもです。
五反田に3~4回ほど足を運んで個人面談もしましたが、全く成果なしでした。
具体的なアドバイスが貰えず、痒い所に手が届かず、私には合わなかったようです。(私には合わなかったというだけで結果を出している人もいらっしゃるので彼のスクールを否定するつもりはありません。)
それから何年かFXから距離を置いていたところ、FXismのYOUTUBE動画で及川師匠のトレードを見て、
「実際にトレードをして結果を出している人に学べるチャンス」
を得たことが私のターニングポイントでした。それまでのスクールは実際にトレードしているところを見ることができなかったから、この人なら本物だと思いテンションが上がったのを昨日のように思い出します。
受講後にいきなり資産が倍になりましたが、その後資金を半分にしたり。一進一退の状態がしばらく続きました。
でも、FXism受講前の負け続けていた状態からは確実に改善していました。
その中でも、これをやってから明らかに成績が良くなったというのが、「ブログで取引履歴をつけるようになってから!」
FXブログを書くメリット
- トレード後に時間をかけてエントリー根拠を一つずつ書き込んでいく作業が効く
- 上手くいったトレードに良い感想がつくとテンションが上がる。
- 無駄なトレードが減る。
- FXの仲間が増える。
トレード後に時間をかけてエントリー根拠を書くこと
トレードをして、したままにしておくと、勝った時も、負けた時も何も残らないんですよね。何か形に残して、何度も見直して記憶に定着させないと、また同じ過ちをして、成長をしないということを気づいたのが一番大きなポイントです。
また、ブログを書くことは、復習する事でもあるし、冷静な状態ですので、エントリー時には気づかなかった根拠に気づくこともできます。そうすると、次回以降のトレードではすこしずつ気づきポイントが増えますよね。
さらに、自分の取引の軌跡を残すことで、自分が得意な時間帯、型がわかってくる。(自分はこの型は鉄板だ)というものには、大きくロットを張る勇気が自然と芽生えます。
上手くいったトレードに良い感想がつくとテンションがあがる
これはきれいなチャートのエントリーパターンだなぁと思ったものに、良いコメントがつくととてもうれしく、自分のためのブログなのに、読者がいると思うと、ブログを更新する意欲が倍以上になる(笑)
無駄なトレードが減る
トレードをブログに書くようになると、(はいりたいかも?)と、衝動的に思ったりしても、(いや、まてよ。こんなトレードブログにかけないなぁ。やめとこ。)という良い流れができあがります。結果、入らなくて良かったということにつながることの方が多かったりしましたので、無駄打ちが減りました。
FXの仲間が増える
読者、オフィシャルパートナーズの方々、他のブログの方々と自然とつながることができ、たまにプライベートでもお会いしたりと、FXのブログを通じてFXやそれ以外の事もお話しができる仲間が増えたこともブログをやっていて本当に良かったと思えることの一つです。
FXブログ用のレンタルサーバー おすすめはMixHost
だけ
トレード履歴はノートに取るより、ブログに書くことをお勧めします。通勤列車や休憩時間にノートを開くことは出来ないでしょ。でもスマホは見れる!スマホでいつでも復習できるんですよ♪ 幸せな時代です。facebookでも悪くないですが、facebookは記事がごちゃごちゃになってしまって整理が難しいので、自分の思い通りに整理できるブログがおすすめですね。
そして、ブログ用のサーバーは、無料のサーバーでもよいのですが、自分の好きなようにカスタマイズしたり、WordPressでおしゃれなサイトをつくったりしたいし、自分の好きなドメインも取りたい、どうせ広告を載せるなら、グーグルの広告を載せたいなどなど、考えると、有料のレンタルサーバーが絶対おすすめです。そのなかでもMixHostだけをお勧めします。
- 無料でSSLが付いている
- コスパが良い
- つまづいてもWebですぐ検索できる
- 2019年11月19日(火)まで、1,000組限定で、な、なんと、半永久無料プラン販売!
たぶん世界で一番お得!!
SSLについて
SSLは、URLをhttp://~ から、https://~ の[s]つきのものにすること。これは、今後標準になります。Googleは、SSL非対応のサイトを段階的に表示させなくするようです。
コスパが良い
初期費用3,000円がかかることがおおいレンタルサーバー。
MixHostなら、初期費用0円、月額費用880円。
初期設定でつまづきやすいかなと思います。
つまづいてもwebですぐ検索できる
MixHostユーザーがとても多いので、webでググればすぐに解決策が見つかります。
期間限定で半永久無料版MixHost
を購入! 1000名限定
2019年11月19日(火)までの期間限定、1,000名限定!
必要十分なスペックのスタンダードプランで、一括5年分の料金を支払えば、半永久無料でMixHostを利用できる。(税抜き52,800円)
これは絶対お得。私は13日に早速申し込みました。(11月1日から1年分の契約更新したばっかりだったのにです(´;ω;`) )
このブログもMixHostを利用しています。
これまでサーバーでトラブルはありません。サポートのレスポンスも良いので、気に入ってます。
今後はサーバー代金を支払わずに利用できると思うととても得した気分です。このチャンスに是非永久版のMixHostでFXブログを書きまくって、億万長者になろうよ♪
▼下のボタンをクリックして投資ブログをチェックしてみてください♪FXブログが沢山あり参考になると思います。▼






